あー、どうもみなさんこんばんちわっす。
今日(10月16日)まさかの東京の最高気温。
12℃
ちなみにこの日の北海道の最高気温は13℃らしい。
って朝「スッキリ!」で言ってた。笑
ってか、北海道より寒いってどういうこと東京。汗
おかげでこのブログを書いてるなうも鼻水がまさにエンドレスレイン(by X JAPAN)
だかひーです。ちーっす。
ま、それはいいとして。
|
「絶対音感」を持ってて得したこと、そうでもないこと。
で、これまた全然話は変わるんすけど、今日たまたまいつものようにTwitterをバーッ!と眺めてたら、たまたまこんなツイートが流れてきてて。
ってのもこれ。
絶対音感の持ち主にしかわからないこと選手権
金賞
カラオケはキー変えて歌えない入選
不協和音を僕は恐れたりしない「机叩いた音ってどの音階?」
ドンッ『ファ(適当)』
「すっげぇ!」風邪ひいた時、全ての音が半音低く聞こえて気持ち悪くなる
最優秀賞は最後の画像です。 pic.twitter.com/u7Qe8XtkA1
— 坊主 (@bozu_108) 2017年10月15日
めっちゃわかる。
ってのも、別にこれ自慢でも何でもないんすけど(大して自慢になるほどのものでもないと思ってるから)、僕もいわゆる絶対音感ってあるんすよ。
要は聴いただけでドレミファソラシドのどの音が鳴ってるか瞬時に分かるってやつね。
つっても、僕は割と絶対音感のレベルは低くて、同時に鳴ってる音で聴き分けられるのって3つの音くらいが限界なんすけど。
つっても、別にそんな特別なことじゃなくて、何歳までか忘れたけど、割と小さいときに音楽の英才教育とか受けてれば大抵の人は絶対音感って持ってるらしいんすよね。
・7歳までの環境によって大きく左右される
この絶対音感については、以前は生まれながらに持った能力という意見もあったようだが、現在は7歳までの環境によってかなり高い確率で身に付くとされ、7歳以上になると身に付けられる可能性が極端に低くなり、9歳以上になるとほぼ不可能になるといわれている。
【ドレミの日】パパママ必見! 幼少期しか習得できない「絶対音感」を身につけるためのコツ | ロケットニュース24
かくいう僕も、こう見えて(どう見えて?苦笑)幼稚園くらいから小学校卒業するくらいのタイミングまでピアノ習ってたんで(正確にはやらされてたという表現が正しいかも。苦笑)、それであるってだけなんすけど。
ただ、今でこそ割と特別ってのを知りましたけど、その当時は変な話それが当たり前だと思ってたんで、音楽の授業とかでもたまにそういうの当てると「スゲー!」って言われたことありましたけど、当時の俺は何がすごいのかすら全く分かってなくて。苦笑
音楽の授業のときとかも、きっとみんな分かってるけど恥ずかしくて発表しないだけだと思ってたんで。笑
で、このツイートにもあったままなんすけど、確かに絶対音感持ってたら便利っちゃ便利なんすけど、もちろんたまにそうでもないこともあって。苦笑
絶対音感を持ってて得したこと
割と楽器が何でもすぐ弾けるようになる
音自体は分かってるんで、あとはどこを押さえれば何の音が鳴るかだけ理解出来れば、あとは結構サクっとある程度触れるようにはなります。たぶん。笑
(ちなみにドラムだけはひたすら映像を見て勉強した)
楽譜とかいらない
これに関しては結構前にこんなこと書いたこともあるんすけど
わざわざ楽譜とか探さなくても、ある程度は自分の耳だけで理解出来るってのもあるし、あとはぶっちゃけ楽譜見るのめんどくさいし、聴いて理解した方が早いんで、少なくとも俺は今でもそうしてます。笑
チューナー(楽器の音を合わせる機械)とかいらない
心配なときとかは流石に使うけど。笑
でも、ある程度は耳だけでいけます。マジで。
絶対音感を持ってて大して得しないこと
やたらと音のズレが気になる
これ、結構色んな場面でありがちなんすけど、例えば楽器で言ったらチューニングがちょっとズレてる楽器だとスゲー気持ち悪く感じるし
ある日突然アーティストがライブとかで半音下げて歌ったりしても気になるし
あとは若干音痴な人の歌とか聴いててもそのズレがスゲー気持ち悪くて、まともな気持ちで聴けなくなることはある。苦笑
「絶対音感ある」って言うと、高確率でどっか叩いて「この音は?」と聞かれる
これ、こういう話を人にすると絶対1回はこの質問される気がするんすけど(苦笑)、そもそもあんなもん叩く強さだったり、角度だったりで毎回違うから分かるわけないんすよ。苦笑
だもんで、僕はめんどくさいときは毎回「ド」とか言ってます。
もちろんテキトーなんすけど。笑
どうせ、相手も分かりゃしないからいいんすよ、それで。苦笑
そんな感じっすかね?
あとがき
ま、もしこれを読んでるそこの奥様方で「子供には絶対音感を!」って思ってる方は、なるべく早い段階で何でもいいから音楽の英才教育受けさせた方がいいらしいっすよ。
ま、それが後に何の役に立つのかはよく分かんないすけど。笑
少なくとも僕はバンドとかギターとかやる上でだいぶ役立ったから、当時はめちゃめちゃ嫌だったけど(苦笑)、今は結果的には親に感謝はしてます。
サンクスマイマザーファザー
じゃ、今日はそんな感じで。
さらば。
|
今日の一曲
NOISEMAKER 「Oblivion」